皆さん、ぜひ教えてください!

 私も労組専従になって10余年…、つまり現場から久しく遠ざかっているわけで、最近は自分が感じている職場の実態は本当に正しい感覚なのだろうかとふと疑問に思うことがある。つまり、こういう仕事をやってると、聞こえてくる話(職場の情報)っていうのは比較的ネガティブな話が多くなる。一応それを念頭に置いて話(情報)を聞いているつもりなのだが、それでも今のおかやまコープの職場風土は異常だと私には思えてくるのだ。それが本当にそうなのか、現場の皆さんはどう感じておられるのだろう?それをぜひ教えてほしいのだ。

 昨日の出張の往復を利用して、『「顧客満足」の失敗学』(瀬戸川礼子著)という本を読み終えた。CS対策に失敗して破たんに至った、なんと岡山の住宅会社“シーアールホーム”が取り上げられ、その原因を分析している。細かくは書けないが、要はES(従業員満足)が決定的に不足していたということだ。

 ちなみに、CSというのは“カスタマー・サービス”の略ではない。“カスタマー・サティスファクション”が正解である。つまり、“サービス”ではなく“満足”ということだ。生協に置き換えれば、それは“組合員満足”ということだが、組合員への“サービス”ではない。真のCSの実現のためには、ESの向上が大前提だというのが本著作の一つの結論だが、春闘方針にも書いたように実はおかやまコープにもこのことが当てはまるのではないかと思っている。「組合員のために」とか「組合員へのお役立ち」とか、現場でよく語られる…というか、成果を出させようとするときにお題目のように語られる言葉だ。
 その一方、仲間から聞こえてくるのは、「上に対してものが言えない」職場風土、「経過よりも結果が評価される」風潮、「それゆえに要領の良いものが評価される」などといった声だ。労組に聞こえてくるのは、こんな声が多いから余計にそう思えてくるのだが、それはES…つまり従業員満足とは程遠い職場風土ということである。

 ただ、現場から離れて久しい私にとって、「それは本当にそうなのか?」という疑問も持っている。職場に行くと、結構みんな和気合いあいとやっているような雰囲気も見られるし、聞こえてくる声ほど切羽詰まった顔をしている職員ばかりではない。もちろん、そんな表情は腹の奥底にしまっているのだということかもしれないが、私自身、よくわからなくなることがある。職場によっても違うのかもしれない。

 そこで、ホントのところはどうなのか、ぜひ教えてほしいのである。つまりはこういうことだ。

⇒「私の職場では、私のことを大切にしてくれているし、信頼もされ必要としてくれている。」
⇒「部下の失敗を上司はカバー・フォローし、最終的な責任を負ってくれると同時に、私の成長のために厳しい助言もしてくれる」
⇒「私はこの職場にいて良かったと思うし、家族・知人・友人に自信を持って紹介、お勧めできる。」

これらの設問のすべてに、皆さんは「YES」と言えるのだろうか?それとも…?率直な声を聞かせてほしい…よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 書記局のつぶやき…(雑感) タグ: , パーマリンク
(2) (0) (0)

皆さん、ぜひ教えてください! への3件のフィードバック

  1. AKB24 のコメント:

    今の職場に対して、「自分自身が大切にさえている」と思えるかどうか、単純にイエスかノーで答えるのはちょっと難しいところです。
    2年前に、仲間作りの一斉派遣切りがありました。
    聞けばそのことに関して、理事会からお詫びの一言もなかったという。(と聞いています。)
    リーマンショック以降、自動車会社の派遣切りが社会問題になりました。その後に採用された派遣の方も居られたのですよ。
    生協は「人を大切にしない」という大前提があるから、自分自身のことなんか大したことではない、という感じがしている訳です。

    おかやまコープの職場風土の異常性は、その理念と現実のギャップにあると感じています。
    例えば、組合員手帳を開いてみれば、まず
    「平和とよりよいくらしのために」
    という大文字があって、
    次のページにスローガンとして
    「体感・実感・共感
    もっとつながる
    そして安心」
    と書いてあって、
    その下にさらに「おかやまコープの理念」が3項目あるという、誠に理念だらけの組織であることが分かります。
    宅配事業に関しては、さらに3項目あって、めんどくさくてタイピングすらする気がしません。
    その1、相手の立場に立って行動し、(以下略)
    派遣切りされた人が読んだら、さぞかしビックリ仰天されることでしょう。

    • nishizaki のコメント:

       早速のコメントありがとうございます。
       “Yes”か“No”か、答えるのは難しいと言われてはいますが、文章全体からは“No”という意思が伝わってきますね。
       要は、理念と現実(職場の実態)のギャップが問題であり、それがそう感じさせているということでしょう。
       理念は、多いのがいいとは言いませんが、それは無くてはならないものです。それが組織全体に“徹底”ではなく“浸透”していて、誰もが違和感なく実践している職場風土、それこそが重要なんでしょう。
       ご指摘の内容で、私も「人を大切にしない」組織であることを実感していることがあります。今、組合員SCでセンターの事務のパートやアルバイトの面接を行っています。パートについては、希望されれば雇用契約を維持することは約束されていますので、そんなに大きな問題は今のところ発生していないようなんですが、私が感じているのはアルバイトの面接です。
       理事会自身は、アルバイトまでの契約保障はできないと公言していますので、その意思がそれこそ“徹底”されているのかもしれませんが、面接ではその名の通り、雇止めを通告したり、契約時間を大幅に削減してほしいなどとお願いすることになるわけです。理事会の立場からすれば“当然のこと”なのかもしれません。しかし、そのことに対する“謝罪”の言葉は今回もほとんど発せられていないようです。それどころか…
       …と、書けば長くなるので、もうこれ以上は書きませんが、根は相当に深そうです。私の“会社観”を180度変え、これこそが真の経営者の姿と思わせた“日本でいちばん大切にしたい会社”に、おかやまコープが選ばれる日は、申し訳けないけど永遠に来ないような気がしますね。

  2. nishizaki のコメント:

    んん~、誰も教えてくれないというのは悲しいですね。しかし、“それはあなたの勘違いだ”という反論もない…ということは…ん~どうなんでしょうか…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)