生協労連」タグアーカイブ

ドジョウはすくえても、国民は救わないのか!2/9-10中央行動

 2月9~10日、東京で2012春闘中央行動が多彩に展開された。全労連の一角を担う生協労連は、全国から約500名を動員、国会議員要請や省庁交渉、中小企業団体や商工団体、チェーンストア協会などへの要請や懇談、集会やデモ行進を行った。
 中四国地連からは約40名が参加、地元国会議員への要請を中心に、消費税増税反対、最賃1000円の実現、パート法の改正などを訴えて回った。

 国会開会中ともあって、議員本人と会えた仲間は少なかった…。それでも、議員要請を初めて体験した仲間も多く、いい経験になったようだ。その1人、岡山のN君(20代既婚)は、「自分の年収は300万足らず。ワーキングプアと言われる200万以下ではないが、それでも税金や社会保険料を支払うと暮らしはとても厳しい。これに更に消費税が上がると、安心して子供も育てられなくなる。将来がとても不安だ」と議員秘書に向かって声をふり絞った。
 議員秘書自身がいくら報酬をもらっているのかは知らない(もちろん彼らだって選挙の度に雇用不安を感じることもあるかもしれない…)が、こんな声をどういう思いで聞いていたんだろう?ちゃんと議員本人に伝えてくれるのだろうか…。秘書には何の責任もないのだが、そんなことを思いながら後ろからシャッターを切った…。
 団体要請では、中四国地連からは私が中小企業庁に要請に行った。若い(?)担当官(係長)が対応したが、その主張は主にこんな感じ…
「中小企業支援としては、海外進出(製品売込含)支援や資金繰り支援・相談、技術支援策などを積極的に進めている。国内のマーケット(需要)は人口減少で縮小する。海外需要を取り込んでいかなければ活路は見出せない。それができるよう支援して企業の業績が上向けば雇用も確保され、賃金(※要請は最賃1000円で中小企業支援というのもあった)も上がっていくことになる」…というもの。
 聞いていて、いつまでそんなこと言ってんだ!って思う。若い(つまり下っ端)担当官にいくら言ってもしかたないのかもしれないが、そんなこと(人口減少)はもう何年も前から分かりきっていたことで、その間に実施されてきた対策(海外進出支援云々)では、結局何にも良くなっていない(中小零細企業にとって!)というのが現実の姿ではないか。つまり、民間のサラリーマン風に言えば、ちっとも“成果を出せてない”わけである。
 確か、あの坂本光司教授が中小企業庁の出身だったような…。官庁にいた際に、その対策と現実のギャップに嫌気がさして独自に研究者になったとかなんとか…と読んだ気がする。とどのつまりはその頃と何にも変わっていないということなんだろう。
 さて、10日昼は日比谷野音で中央集会、その後は銀座パレード。中四国は「ドジョウはすくえても、国民は救わないのか!泥にまみれているのは国民だ!と、地元島根県の伝統芸能“やすき節”の扮装(?)で羞恥心を超えたパフォーマンスで沿道に訴えた!皆さん、ほんとにお疲れでした!
 (注:決してやすき節が恥ずかしいと言っているのではありません)
 最後は経団連前集会。以前のビルは“これが天下の経団連?”と思うような古いビルだったのだが、最近引っ越したそうで、なんとも立派なビルに大変身!こいつらが日本の諸悪の根源かと思うと、ほんとに頭にくる。こいつらのせいで、ワーキングプアが広がり、貧困と格差を極限にまで広がった。そうした犠牲の上にふんぞりかえり、それでも足らぬと法人税減税と消費税増税を推し進める…。
 こいつらの力は巨大だ。きっとビルの上の方から、我らを見下ろしてせせら笑っているに違いない。しかし、歴史は必ず前進し、それは道理ある方向へと流れるのだ。そして我々は、少しでもその流れが早く進むよう、我らの子孫のためにその歩みを緩めないのだ…と心に誓い、ビルを見上げるのだった。
 

カテゴリー: TOPIXニュース, 書記局のつぶやき…(雑感), 活動日誌 | タグ: , , , , , , | コメントする
(6) (0) (1)

そうだ!その通り!~第94回生協労連中央委員会

 たった今、生協労連の中央委員会が始まった。今、桑田委員長が開会あいさつを述べている。その中で委員長はこう述べた。「先日、日生協の人事・労務政策研究会(?)が開かれ、なみいる生協の理事や労務・人事担当が参加していた。その中で、全国40生協くらいの賃金・労働条件調査が出され、しきりに他流通との賃金水準の比較をしていた。つまり高いというわけだ。しかし、私は言いたい!比較するのは賃金だけかのか?経営者を比較しないのか?」…全くその通りである。
 今回の中央委員会は、震災1年後となる春闘の方針を議論する委員会だ。この議論を生かして、単組の春闘論議に反映させたい…。

カテゴリー: TOPIXニュース, 書記局のつぶやき…(雑感), 活動日誌 | タグ: , | コメントする
(11) (0) (0)

生協労連 第44回定期大会in熱海(9/15-16)

 生協労連の定期大会が熱海のホテルニューアカオで開催された。震災後に開かれる最初の定期大会となり、被災地の労組からは、支援へのお礼とその後の復興状況等について報告された。

 会場は熱海の西の端(岬の突先?)に位置するホテルで、会議場が15階という上階にあったため、その眺めは絶景でした!(写真)180度海が見渡せるところでとても癒されました。会議に来て、“癒される”っていうのもなんだか不謹慎ですが、引き続き震災復興に全力を尽くすことや野田新政権の本質を見極め、その危険な動きに機敏に対応していくこと、原発問題をはじめ国民のいのちとくらしを守るたたかいを前面に、賃金や労働条件の改善、職場の実態の改善などを課題に活発な議論が行われました。
 議案に対する討論の最初は、被災地の労組からの発言が続きましたが、その最中、茨城県沖を震源とする震度4(茨城県)の地震があり、この15階の会場もゆらゆらと揺れるなどのハプニングも…地震の恐怖も体感しました。
 中四国地連の仲間からは5人が発言、この間の尾道物流センター(CXカーゴ)や労組員が過半数に至ってない高知やえひめでの組織拡大の取り組み、岡山からは関連・一般労組流通分会の長尾分会委員長が委託労働者の処遇改善を目指して労組を結成し交渉してきたこの間の経験について発言、引き続き生協労組の支援をと呼びかけました。
 議案は、すべて全会一致で採択、大会決議と特別決議を採択して閉会しました。

カテゴリー: TOPIXニュース, 活動日誌 | タグ: | コメントする
(1) (0) (0)

改めて脱原発の必要性を実感!〜定期大会で11年度方針を確立!

 7月2日(土)、総社のサンロード吉備路にて第21回定期大会が開催され、78名の大会代議員と37名の新旧中執が参加した。第1号議案の「2010年度の活動のまとめ」から2号議案「2011年度情勢」、3号議案「2011年度方針」、4・5号議案の「会計決算と2011予算」などをはじめとするすべての議案は満場一致で採択された。

 大会では記念講演に、原発問題について元静岡大教授の深尾正之氏を招き学習、改めてその恐ろしさを実感。深尾先生のお話によると、原発の原料となるウラン鉱石は原発を運転する100年分しか埋蔵量がないとのこと。一方、原発運転に伴う死の灰などの放射性物質を大量に含む核廃棄物は、映画でも話題になったように、その危険(放射能)が消えるまで数万年とも数百万年とも言われる管理を必要とする。地震や津波に対する完全な安全性を保つ技術はもちろん、核廃棄物を完全に処理する技術さえも無い未熟な科学技術しかない現在の人類に、何万年も先までの子孫に対してこんなにも恐ろしい危険物を遺産として残す権利があるのか!? しかも、“CO2を出さない”とか“未来のエネルギー”とか美辞麗句を並べても、結局たった100年程しか持たないエネルギーであり、経済活動を優先して原発を運転するそのたった100年のために、何万年も先の子孫にまでその後始末を押し付けるのか!? 理性ある人間であれば、この訴えには誰も反論できないに違いない。
 なら、現在の発電量の約3割をカバーしている原発をやめたらどうなるのか。もちろん、太陽光・熱エネルギーや水力、風力、地熱、潮流などのあらゆる自然エネルギーの効率を高め、技術的にも発展させる必要がある。しかし、今の政府は、こうした分野にほとんど予算をつぎ込んでいないという。太陽光エネルギーを別にして。
 太陽光発電は、大企業の十八番であり、世界的にもその実績は突出しているそうなのだが、風力や小規模水力などは中小企業での開発にとどまっているのが実態で、予算がつかないんだそうだ。だから、もっともっとこうした自然エネルギーへの転換と開発を力を入れていく必要があると説く。
 もっとも、先生の言いたかったことは、原発をやめても大丈夫ということではなく、多少の不便があろうとも、電力需要が不足しようとも、未来への責任として原発から撤退すべきだということに違いない。私も、それに同感だ。
 さて、学習の後は大会の議事が進行、2名の議長を選出し、議案の提案から討論、採択に至る。
 議事では10年度の活動のまとめ、11年度の活動方針の議論が中心だが、いずれも震災問題を抜きには考えられない。震災被災者への生協の支援活動に確信と誇りを持つと同時に、そうした協力・共助、思いやり…すなわち、生協の理念でもある思想が、被災者向けだけではなく、組織内部の…そう、あなたの隣の同僚や部下、取引先など、生協の事業と運動に関わる全ての人たちに向けて体現できているような、そういう組織を作っていくこと。そして同時に、生協はまさにその部分に大きな弱点を抱えていることを自覚し、組織風土改革を進めることが求められると提起した。提案に対する全体討論でも、組織風土問題に関する発言が続き、職場の中に根深い体質を抱えていることが指摘された。
 2011年度は、センター事務パート、物流センターパートの雇用に関わる大きな問題が控えている。また、正規では人事制度とそれにリンクする新賃金制度の議論が大きなテーマとなる。労組の政策提言によって、現場アポ方式を導入し個配拡大(新規組合員)へ方針を転換して以降、連続して利用人数予算を達成し、2010年度は厳しいながらも展望の兆しが少し見えてきた年として評価された(理事会)。震災発生によって、11年度予算は下方修正せざるを得なかったが、そういう実績を作り出してきたのは現場の奮闘と努力である。その力を信じて、2011年度も頑張っていきたいと思う。

カテゴリー: CSネット関係, DC・商品センター, P&S, TOPIXニュース, 宅配事業, 店舗事業, 本部関係, 活動日誌, 福祉事業 | タグ: , | 1件のコメント
(1) (0) (0)

生協労連青年部全国交流会に行ってきたよ!…たった一人で…

 若手中執の一人、玉島センターのU中執が生協労連青年部の全国交流会に参加してきました。そのレポートが届きましたのでご紹介します。
 5月21(土)~22(日)にかけて東京で開催された労組青年活動交流会に参加してきました。参加者はそれこそ20代前半から30代半ばまで、職種もいわゆる配送担当者からおかやまでいうところのブロック長職や店舗職員、本部職員や大学生協職員まで、同じ「青年」でくくっても本当にさまざまな人に出会え、大いに交流できた二日間となりました。 

 この交流会の今回のメインテーマは「あなたの心と身体『健康ですか?』」でした。「ぼくたち青年がもっと元気でいることで職場ももっと元気になるはず、この会を通じて元気を各組織に持ち帰ってほしい」という思いが込められているそうです。
  初日は昼からのスタートでしたが、早速フィールドワークということで、事前にチーム組みされたグループで、東京都内各所へ出かけました。その行先も出発前の抽選により決まったのですが、僕のグループは東京大学へと向かいました。おかやまからの参加は僕一人だったので少々心細くもありましたが、当日はとても良い天気で散歩日和(というより結構暑かった)だったこともあって、フィールドワーク中にすっかり打ち解けることができました。話が弾んだおかげで結構歩いたのに最中は疲れに気付かず、会場に帰ってきてどっと疲れました。(おかげで夜の懇親会で飲んだビールがおいしかった。)
  二日目は朝から分科会に分かれ講師を招き学習をしました。僕の受講したテーマは「ストレスについて考える」で、本格的に「ストレスとは何か」や「ストレスとうまく付き合うには」といったことを学びました。普段あまりストレスについて考えなかったこともあり、改めて自分の普段のストレスについて見つめる機会ともなりました。
  同じ「生協」で働く青年との交流はとても刺激的で、特にご近所の「ひろしま」や「やまぐち」の青年と接点を持てたのは、今後の労組青年部活動を進めるうえで大きい収穫となりました。というのも、この夏に「やまぐち」「ひろしま」の2つで計画していた青年部交流会に僕たちも参加しないか、と声をいただいたのです。このつながりを大事にしながら、おかやま内でも青年部活動をちゃくちゃくとやっていきたいと思います。

カテゴリー: TOPIXニュース, 活動日誌, 青年・女性・ミドルエイジ部会 | タグ: , | 2件のコメント
(5) (0) (0)

生協労連 第13回女性部、第16回青年部全国交流会ご案内

[ 2011年5月21日 12:00 PM to 2011年5月22日 12:00 PM. ]  5月21〜22日(土日)、生協労連の青年部および女性部の全国交流会が開催されます。それぞれ、数名ずつの参加を目指します。参加費や交通費等の自己負担はありませんので、青年と女性の仲間の積極的なご参加を呼びかけます。
 尚、女性部交流会の会場は宮城県秋保温泉ですが、予定通り開催されることになりました。被災地支援も込めてたくさんお金を落としてきましょう!

第13回女性部全国交流会の詳細>>こちらから
(みやぎの池町女性部副部会長からのメッセージがありますよ)
第16回青年部全国交流会の詳細>>こちらから

カテゴリー: TOPIXニュース, 企画案内・募集, 活動カレンダー, 活動日誌, 青年・女性・ミドルエイジ部会 | タグ: , , | コメントする
(2) (0) (0)

生協労連 第11回介護事業交流会のお知らせ

[ 2011年5月21日 2:00 PM to 2011年5月22日 12:00 PM. ]  生協労連第11回介護事業交流会が開催されます。2012年は介護保険制度の見直しが行われる年に当たります。関係する仲間の参加を呼びかけます。尚、労組員が参加する場合の自己負担は基本的にありません。非労組員の場合は参加費・交通費等実費負担となります。詳細はこちら。

カテゴリー: TOPIXニュース, 企画案内・募集, 活動カレンダー, 福祉事業 | タグ: , | コメントする
(0) (0) (0)

生協労連専従者セミナーに参加、大きな収穫あり!

1月13~14日 日本青年会館(東京)で行われた生協労連専従者セミナーに参加しました
 今回の目的は、労組専従者として、あらゆる問題に直面した時に、問題の本質は何か?現場の労組員に寄り添った解決をするためにはどんなことが必要なのか?‥について学習し、一人ひとりが考える力をつけようということでとりくまれています。
一日目は講演「本質をつかむ思考法」・・・・・伊藤真氏(伊藤塾塾長・弁護士)
 まず講師の紹介、伊藤塾塾長として法律家・公務員の養成をし、憲法の伝道師として全国で講演会・執筆活動を行い、弁護士として1人1票実現運動をに取り組んでいるという幅広~い場で活躍中の人です。
テーマは難しそうでしたが、伊藤氏のプロとしてのとしての仕事の中から具体的事例を挙げながら説明をされ、面白く理解できました。印象に残った点について少し振り返ってみます。
本質思考をするためには原点に戻って考えるということ、多方面からみるということが重要であるということ。まず「そもそも論」から考えてみることが必要。
このあたりで私の頭は、おかやまコープの理念と存在意義についてモソモソ考えてしまった。[お客様のために?」[組合員のために?」[それは誰のこと?」「なんのために?」・・・「おかやまコープの理念は抽象的でわかりにくいわー」[みんなそこんところよーく考えて働いとるんじゃろか」「目先の数字ばかり追いかけとったら本来の目標を見失っていることがあるのとちがうかー」
なぜ勉強するのかということについて、学問と勉強法の違い・・・学問には王道(最短ルート)はない、学問は真理の探究を続け、考えつづけるのでゴールがないが勉強法には王道がある。勉強法はゴールからの発想が重要だ。最短ルートは自分とゴールを結ぶ直線であるが(受験合格)がゴールではなく合格後が大切なのだ。仮に陸上競技の100メートル走を想定してみると走者は100メートル地点にあるゴールを目指してて走るのではなく120メートル先を目指して走らなければ100メートルの手前で失速する。・・・ということは、120メートル以上全力で走れるように日々訓練することが必要になるということじゃな。
プロの仕事とは何か・・・未知の問題(正解のわからない問題)にして自分の頭で(見つけるのではなく)考えて決断(これがポイント)。その結論を、事実と論理と言葉で、説得する。(この技術を身につける必要がある)・・・・ウ~ムム・むずかしいなぁー 、これはどんな仕事でも、専従にも求められることだなあ~。
視点を移動してみる・・・「一人一票裁判」人口24万のA選挙区から1人当選するのと、人口120万人のB選挙区から1人当選するのとでは1票の重さに5倍の格差がある。最高裁は参議院選挙では6倍を超えないと憲法違反ではないとし、学者は2倍を基準としていた。鳥取県と神奈川県では5倍の格差という理解は2つの意味で他人事①自分の選挙区とは関係ない②誰か得した人がいる・・・という風に・…しかしここで視点を変えてみる。2010年の参議院選挙の結果、人口最少の鳥取県民の選挙権を1票とすると、神奈川県民は0.20票、岡山県民は0.31票となる・・・視点を変えるだけで私には清き1票の権利はないのだと気づく・・・・・これはショックででした。
脳ショックを受けたお話はまだまだ続きますが2日目の研修も大いに刺激を受けた内容なので次に移りたい。
2日目はコーチング(Coating)でした。語源は馬車=目的地まで送り届ける・目標を達成させる。相手の自発的な行動を促進するコミュニケーション技術を身につけるための研修です。
相手を動かす方法は、脅す、しかる、褒め殺し、・…こういう手がありますが、ここでは相手が自分で考えて自分からの思いつきで動いてもらえるようにする方法について学びました。 2人1組ペアを組んで向合います。まず、A さんがBさんに仕事の上の悩みを話しますBさんは、口出しせずに聞いてあげます。アドバイスしてもいけません。・…後でお互い感想を述べます。Bさんからは「「聞き役に徹するのはつらい」「口出ししたくなる」。Aさんからは[笑顔で向き合ってうなずきながら聞いてくれたので話しやすかった」などが出ます。次に役割を入れ替わっておなじことを行います。・・・人を育てるのがうまい人というのは、相手の話を聞いている時間が長いそうです。実際にやってみるとなかなか難しいです。
 平素から物忘れで[あれー??]ということが多い私は、もともと自分の頭が悪いと思っていました。ところが、今回そうではなかったということがわかりました。      「忘れる」というのは人が持って生まれたシステムなのだそうです。忘却曲線というのが示され、それを見ると「感動した、目からうろこ」という話を聞いたとしても、その瞬間から20分経過すると42%、90分で64%、6日経つと76%わすれてしまうそうです。・・・ここでちょっと安心したよ。だから、何回も継続して(ここがポイント)話題にして続けることが大切なんだって。・・・こうやって思い出しながら報告記事をホームページに書くのも記憶にとどめるのに役立つしね。
 個別対応について・・・専従は仕事の中で相談を受けることが多い。人が仕事をやめる理由の8割以上が 人との関係が築けないことだそうです。コミュニケーションはキャッチボールと言われますが。実際ボールを使って2人でキャッチボウルしながら、相手にぶつけるようをに投げて、受け取る人がどういう気持ちになったか、感想を聞きます。また受け取った球を投げ返さなかったら相手がどんな気持ちになったか、感想を聞きます。変化球などいろんな球を投げる中で人の気持が変化します。ボールを言葉に見立てて行うことで言葉が視覚でとらえられ非常に面白く理解できました。・…1度お試しください
 人は協力関係によって生き延びてきた。・・・大昔、人間はマンモスとも闘って生き延びてきた。、それは、仲間との協力関係でいきのびてきた。人間は本能的に協力関係の輪の中にいるかどうかを敏感に察知するようにできている。・…あなたがそこにいることに気づいているよ(存在に対する承認)(結果に対する承認=誉める)(居場所を創る)(一人ぼっちにしない・・・孤立感はやる気を失う)。
今回の研修から得たものをしっかり生かして、今後も専従者として人間としてより成長していけたらとおもいます。 以上
、            

カテゴリー: 活動日誌 | タグ: | コメントする
(4) (0) (0)