360号から雇用形態は違うけれども、同じ生協で働く仲間を紹介する紙面作りをしています。労働条件を良くしていきたい、働き続けられる職場にしたいという思いで労働組合に結集している仲間です。今回は委託の仲間の状況を取り上げました。是非ご一読ください。>>>>>>こーぷゆにおん№362(2016年12月22日付)PDF2.2KB
今後の取り組みご案内・参加者募集中!
- No events.
分類による記事表示
-
最近の投稿
最近のコメント
- 被災された仲間の皆さんへ、忘れずに写真を撮っておいて! に nishizaki より
- 被災された仲間の皆さんへ、忘れずに写真を撮っておいて! に 榑松佐一 より
- コメント、ご意見、ご批判、ご提案…etc、全開募集中!! に uchida より
- コメント、ご意見、ご批判、ご提案…etc、全開募集中!! に 藤島 正英 より
- こーぷゆにおん369号できました~! に uchida より
- こーぷゆにおん369号できました~! に Sontaku より
- こーぷゆにおん最新号№358できました~! に nishizaki より
- こーぷゆにおん最新号№358できました~! に ピカチュウ より
- こーぷゆにおん№362できました~! に 南十字星 より
- こーぷゆにおん最新号№358できました~! に nishizaki より
生協労連
県労会議
友誼団体等
又、難易度の高い問題ですな。
でも、ちょっとだけ考えてみましょうか。
解法その1
Fコープみたいに、委託の人を正規として雇い、正規の賃金を下げて、完璧にフラットな賃金にする。(私もそうだが、ほとんどの正規職員が反対するでしょうね。)
解法その2
現地域担当者を全員仲間づくりに投入し、配達は全部委託にする。
大阪の(いずみ?)生協はそうしているところがあるらしい。
これなら私も賛成である。(何せ岡山は拡大大好き生協だしね。)
そうすれば「同一労働同一賃金」の原則は守られる。
営業で稼いでいる人間と、配達しかしていない人間で、賃金で差があるのは当然だろ、という理屈は成り立つ。
一時的に仲間づくりの人数の過剰感はあるけど、じきに定年退職で適正な人数になるのではないかな?
しかし「委託の人の労働条件の改善にならんだろ」という指摘はごもっとも。
いずれにしても、いっぺんに労働条件は変わらない訳で、せめて荷積みと片付けくらい、正規と同様、パート化しても良いのではないかと私は思いますよ。
ところで話は変わるが、去年の12月からの国政に、違和感を感じまくりの私。
その1
ハワイの真珠湾に、安倍総理が慰問に行ったが、はて、日本軍の真珠湾奇襲攻撃を当時のルーズベルト大統領は本当に知らなかったのか?実は知っていたのだ。真珠湾攻撃の1年前から日本軍が打電する暗号をアメリカは解読していて、本国に根付く厭戦気分を払拭して、日本を叩き潰したいがために敢えて真珠湾を見殺しにしたというのが
現代史の定説だと思っていました。
実際10年か20年前に、そんなことをテレビでもやっていたし、新聞でも読んだし、小説でも読んだ。『遠ざかる祖国』(逢坂剛)
そう考えると、安倍総理がいかに愚かな行為をしているは明白なのだが、その愚かさを指摘するマスコミも野党もツイッターもないというのは一体どういう事なんだろう?
違和感その2
国会でIR法案が可決されたが、野党は「依存症対策をどうする?!」としか言わない。そういう問題なのか?
例えば私の周りにも、パチンコ依存症の人は何人もいる。それが故に「新車を買えなくなった」という人も知っている。でも流石に、パチンコのせいで自己破産したという愚かな人を私は知らない。そんな人間も少数だがいることは分かるが、国費を使って「依存症対策」をするような問題なのか?
カジノの問題は、それが故に「新車を買えなくなった」人間を大量に排出する装置であることなのではないか。
それはつまり、安倍政権の『成長戦略』にかなり反することではないのか?
本来そういう問題は、経団連が先頭を切って反対すべき問題だと思うのだが、、、
何か自分一人、『1Q84』の世界に迷い込んだような気がしているのだが、気のせいだろうか?