4/23春闘二次交渉!妥結(提案)するも、立場の違い鮮明に!

 2013年春闘は、4/23に開催された二次交渉に参加した交渉団で、職場に妥結提案することを確認しました。今年の春闘回答は、評価できる部分とできない部分が混在したもので、赤字転落が現実的になりつつあった(結果は黒字)状況を考慮すれば評価できる回答内容でした。しかし一方で回答を一つ一つ精査すれば、とても生協運動を進める事業者の立場の回答とは言い難いと言わざる得ないような内容も含まれ、労組との立場との違いが極めて鮮明となったのも大きな特徴でした。

 交渉の冒頭、労組側から今回の回答の評価部分(以下)を示した上で、納得できない部分についてのやり取りを行うことを表明しました。

  1. 赤字転落の可能性が高まる中で、一時金が削減された昨年の年収実績ではなく、昨年の予算年収を上回らせる一時金を支給するという回答姿勢を示したこと
  2. パートの無期雇用契約の実現(若干の調整協議後)
  3. 使用目的の限定や上限日数などの不十分さはあるものの、失効年休の積立制度の実現
  4. 年休取得目標前年実績+1日の設定
  5. 制服支給の改善

 一方、店舗パートの駐車場問題、パート間で格差のある時間帯割増手当の支給問題では、結局現在の矛盾を納得させられるだけの説明はされず、「これ以上のコスト負担はできない」との一点張りでした。また、配送トラックのバックモニター問題では、「モニターを付けた方が、バック時のスピードが上がり危険。そのため事故が増えたという他生協の報告実態もある」と強弁。委員長が「バックモニターを過信して事故が増えたとすれば、その原因はバックモニターにではなく、それを運用する人間にある」と反論する場面もありました。

 さらには、回答で“労組とは立場が違う”とした消費税やTPP参加問題について、「消費税については、それだけで反対している立場ではない。将来の社会保障費をどう賄っていくかという総合的な問題としてとらえている。現状では、所得間格差の是正の対応もなされてきていると認識しており、状況(増税の)に応じて対応していくというのが立場だ」、「おかやまコープは基本的に単純なTPP反対の立場ではない。農水省などから出されている数値も根拠のないものがほとんどで、既得権益を守るがための主張(試算)ではないか。地域農協ではTPP賛成と言っているところもある。TPPに参加すれば県内の酪農は壊滅するなどといわれるが、牛乳などの生ものはそもそも輸入できない。おかやまコープは県内産の牛乳を販売し、シェアで1/5程度。市販品より20円も高いが、県内産がほしいという思いで買ってくれている。協同組合としてそれを頑張って売るということが目の前の生産者を守ることになる」と表明。書記長は、「労組の見解とは相違があるとの回答は、これまでにない踏み込んだ回答だ。理事会の説明は、内部報の協働に書かれた理事長の記事とも一致しない見解ではないか。これで立場の違いは明確となった。今後の重大なテーマだ」と表明しました。

 私(西崎)の個人的な感想を言えば、“これが、過去、消費者運動を牽引・推進してきた生協の立場なのか”と耳を疑うようなやり取りでした。現状では、これ以上やり取りをしても平行線となるばかりなのは明白だったため、妥結提案をせざるを得ませんでしたが…。
 私たちのような、過去、“生協運動”に魅力や働きがいを感じた世代は、もはや時代遅れなのかもしれません。しかし、決して当時の暮らしよりも今の暮らしがよりよくなったとは言い難い…、それどころかモノはあふれても、暮らしそのものはしにくくなったというのが実感ではないでしょうか。今まさにそういう社会の実態の中で、協同組合の存在価値が問い直されているときに、前述のような回答はいかがなものかと感じずにはいられません。政策的な問題については、おかやまコープだけの問題ではなく、全国的なテーマとして生協労連内でも議論が進められていますが、今こそ現代社会における生活協同組合の存在価値について議論を戦わすことが必要な時期にきているのかもしれませんね。

 さて、上記のとおり、一時金や雇用契約、年休問題では頑張った回答ではあったものの、現場に多く残された矛盾や政策的課題は大きな課題として今後に残りました。とりあえず、全分会ではもれなく妥結投票をお願いします。

 

カテゴリー: TOPIXニュース, 政策・見解, 書記局のつぶやき…(雑感), 活動日誌 タグ: , , , , パーマリンク
(9) (0) (1)

4/23春闘二次交渉!妥結(提案)するも、立場の違い鮮明に! への7件のフィードバック

  1. のんベー のコメント:

     草履虫さんのコメントに一言。私もこの団交に参加していたのですが、M常務理事の発言には、わが目と耳を疑いました。Mさんは、学識理事の話を「地域の農協の心ある人はTPP参加に反対していない」と引用して、「TPPに参加したら県内の酪農がすべて外国産に入れ替わることはない。生乳は輸入できないし、生協牛乳の搾乳をしている農家は残る…」、したがって「農水省や岡山県の試算に根拠はない」という主旨だったと思います。TPP問題について「客観的資料にもとづく議論」とは言いつつ、「反対」といわなければ、ことは前にすすむでしょう。もちろん、「反対」といってもすすむかもしれませんが…。だから運動が大切なのでは…。消費税についても、何が根拠かわかりませんが、「政府の戻し税方式で、逆進性が一定改善される」との認識で、消費税増税を容認するかのような発言でした。
     団交の締めくくりで、T常務は「消費税増税の後は、生協の経営は必ず厳しくなる…」と発言しました。それがわかっているのなら、「消費税増税は反対」というのが普通の経営者の立場ではないのか…と思うのですが…。2014年に消費税が増税されて、経営が厳しくなったから「一時金削減ね」では、労働者はやってられませんね~。

  2. 草履虫 のコメント:

    妥結提案投票用紙を読んでいて、わが目を疑いました。
    「農水省などから出されている数値も根拠のないものがほとんどで、
    既得権益を守るがための主張(試算)…」
    「既得権益」って、一体誰が得ているのでしょう?
    関税に守られている日本の農業生産者の事?
    そのほとんどが兼業農家で、利「益」どころか、耕運機を
    買うお金を外で稼いできているのが実態なのに!
    生協職員にもそんな人がいっぱいいるはずです。
    「農水省」のお役人はそもそも公務員なので、
    TTPに参加しようがすまいが、彼らが損をすることは
    ありえないわけで、そんな人たちが何で根拠のない
    試算をしなければならないのでしょうか?

    例えば、フランスはEUでも名だたる農業国ですが、
    (食糧自給率140%)あれは輸入穀物に2000%(!)もの
    バカ高い関税をかけて、国が農業を守ってきたからそうなって
    いるだけで、もとからあった競争力ではないのです。
    一方、関税をなくした台湾などは、農村のほとんどが
    限界集落となっていて、農村に舞い散るのはサラ金のチラシ
    ばかりとなっているそうです。

    要は農業は、グローバル市場原理主義に任せておけば
    (小さい国は)必ず負けるという事です。
    そんなことは「赤旗」を読んでいなくても、普通の新聞を
    読み、普通にTVのニュースを見ていれば分かりそうな
    ものですが・・・

    こういう論争は、春闘でするたぐいのものではないというのが
    そもそもの私の主張ですが、理事会側の見識のなさには
    ほとほと呆れ返りました。
    一体何のために、豆腐を国産大豆で作っているのでしょうか?
    JA全農岡山の職員がこれを読んだら、本気で怒られるぞ。

  3. 七誌 のコメント:

    「人感センサー」あるいは「人感センサー」付き「バックモニター」は無いのでしょうか。

    • nishizaki のコメント:

      ご投稿ありがとうございます。人感センサー付きがあるかどうかは分かりませんが、「機器に頼ることで慢心し、事故が増える」と主張する理事会にとっては、同じことでしょうね。

  4. 通りすがりの生協組合員 のコメント:

    普段職場で生協を利用しています。

    ネットサーフィンをしていて偶然辿り着きました。私は岡山県内の自動車ディーラーで働いています。職場に生協が来るので、他人事でなく見させて頂きました。

    全てを見れた訳では無く、「4/23春闘二次交渉!妥結(提案)するも、立場の違い鮮明に!」を見ただけなので、中途半端なお話しとなってしまう事を先にお詫びしておきます。

    文中に「バックモニター問題」なるお言葉が出ておりましたが、我々自動車業界ではバックモニター設置を推進していませんし、ましてや「安全装置」などと謳ってお客様に設置をお勧めした事もありません。バックモニターを知らない人は後の全面が見えると解釈している方が多いのかも知れません。乗用車なら後を振り向けば、後方は見えますしモニターを見る事で後方下部まで確認が出来ます。しかし、トラックに搭載されるモニターも乗用車と同じで、後方下部しか映さないのです。
    実際にトラック業界などでは、バックモニターに頼りきって確認不足になってバック事故が発生すると言う事が全国的に発生しています。

    安全運転に留意する方々がそこを履き違えている事は非常に残念に思いました。

    • nishizaki のコメント:

      貴重なご意見ありがとうございます。
       なるほど、「安全装置」という表現が誤解を生んだかもしれませんので、補足説明いたします。当然、バックモニターを付けたからといって、それで事故を起こさなくなるなどと思っているわけではありません。ご指摘のように、トラックでバックする際は後方は全く見えなくなります。だからこそ、一周確認や輪留めなどの対応を行っているわけで、バックモニターを付けてそれらの行為をやめろと言っているのでもありません。むしろ、いくら一周確認や輪留めをしても、実際にバックする時は全く見えない状態でバックするわけですから、その瞬間に子供や何かが侵入してくることだってあり得るわけで、その際にバックモニターで確認しながらバックしていたら、それを「視認」できることになるのではないかということなんですよね。
       委員長は、こうも指摘しています。「バックモニターを過信して事故を起こすのは、バックモニターの問題ではなくてそれを運用する人間の問題だ。より安全度を高めるという意味では、見えないよりも見えていた方がいいと考えるのが普通ではないか」と。

       ただ、自動車業界が「安全装置」としては推奨していないということは知りませんでした。でも、「安全装置」とは言わなくても、「安全に帰する一つの装置」という位置づけはあるんではなかろうかと。だって、自分が車を買う際のパンフレットなどにも、「バックモニターで後方が確認できる」と書いてあったように思います。そこに「安全装置」という表現はなくても、それを読んだ人は「後ろを確認できるから“より”安全だよ」と受け止めますよね。
       私は貴殿が言われるように、本当にバックモニター自体を原因として「事故が増えている」のであれば、その機械そのものの製造をやめるべきだし、客から頼まれても販売すべきではないと思います。そして、委員長が言うように、それを承知で製造・販売しているとしたら、やはりそれも問題があるのではないかと思います。もちろん、そんなことが通用する社会ではないことは承知の上ですが。

       尚、自動車業界の名誉のために、ご指摘に基づき本文を修正しました。

    • ハイサイおじさん のコメント:

      バックモニターそのものはサイドミラーより死角が大きいので、バックモニターを見ながらバックするのは危険です。あくまでも情報の一つとして使うというのが正しいのすが、そういう教育がされてないということが問題でしょう。
       トラックは真後ろがまったく見えません。たとえば、狭い道で対向車が来た時、マニュアル的に言えば、いったん降車して後ろを確認してバックするということになりますが、そんなことが常に可能でしょうか。たとえ降車確認したとしても、乗車するまでに目を離したら後ろに車や人が入り込む可能性はありませんか。あるいは自分は後ろが見えないのであくまでも相手に道をゆずらせれば良いのかも知れませんが。
       結局、できることは、後ろに何もいないことを信じて、もし何かがいても避けてくれるようにバックブザーを長めに鳴らして、ゆっくりバックすることしかないんです。それでもバックモニターが危険だということになるのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)